迂路と畦

『El Urbano』において
kidori kidoriが“Take Me Home, Country Roads”をカバーしてます。
わたしはあまり原曲を聴いたことはないのですが、
もちろん曲は耳にしたことがありました。


ただどちらかというと、
ジブリさんの映画によるカバーのイメージが強く、
(ちなみに映画は観てません)
非常になんというか全然聴く気がしなかったのですが、
今回kidori kidoriのカバーを聴いてい改めて名曲なんだなと思いました。
(別に日本語のカバーが悪いといっているわけではありません、
 わたしの趣味とあっていなかったので引っかからなかったという話です)
聴き取れる範囲で聴く限り、
歌詞の意味もおそらく日本語カバーとは大分違いそうだなと、
少し気になったので調べてみました。
調べてみると翻訳されているサイトが何件かありました。


英語の歌詞は非常に詩的で
バックグラウンドや英語表現が分からないと理解できないようですね。
解釈もいろいろあるようでおもしろかったです。
ただ言えるのは非常に郷愁を誘われるよい「うた」だという事でした。


日本人の書く英語詞が中学レベルだとか言われているのを昔はよく見かけたんですが、
日本人が聴く(読む)のであれば文法的には違っていなければいいような気はします。
最近はそういう批判をあまり聞きませんね。
そんなに雑誌とかネットとか見る方ではないので目にしないだけか?
全体的に英語が向上したのかはわかりませんが、
一昔前にブームのように英語詞が流行った事が良くなかったのかもしれませんね。 


でもこういう風に英語の詩を読んだ後に。
(一部の)日本人アーティストの英語を見ると、
英語が達者な人には“う~ん…”と思われても仕方がないような気がします。
反対の立場になったらわかりやすい。
そこまで極端ではないにしろ丁寧語で歌詞書いているようなもんだもの。
(違うかな?的外れでしたらすいません)


得意な言語で書けばいいじゃんと思ってしまいますね。
でも英語の響きが単純にカッコイイからって、
意外と理由としては大きいのかもしれないなとも思いますけどね。
音楽は耳で楽しむのが第一だと思いますので。


まぁ日本人のわたしからしたらわかりやすい英語ってのもいいと思います。
角が立ちそうなので誰とは書きませんが、
“Take Me Home, Country Roads”を調べた後に、
一部分だけ英語の歌詞を見たときに思いました。
(すごく分かりやすかった)
でもすごくすきな曲です。


そんなことを英語の授業が大嫌いだったわたしは思うのでした。



pre-school / ウロトアゼ


ちなみにpre-schoolの英語詞はすきでした、一応。
めんどくさい話題に手を出してしまったなぁ…。


ではまた。